※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ドッグフードの栄養添加物(ビタミンE)

ビタミンEは栄養添加物でありながら、酸化防止剤としても使用されることが多い脂溶性のビタミンです。

ビタミンEは穀物や植物性の油脂、緑黄色野菜などによく含まれており、動物性の食材には少ないと言われているビタミンで、体内で抗酸化物質として働いてくれたり、細胞膜脂質を維持してくれたりする働きがあります。

また酸化防止剤としては、フードが空気や紫外線の影響を受けて変質・劣化するのを防いでくれる役割があります。

犬は脂肪や油分を好むため、脂肪酸を摂取させる意味でもフードの食いつきを良くするためにもドッグフードには油脂の使用が避けられません。
油脂は酸化の影響を受けやすく、油脂の酸化が進むと化学反応によって毒性のある有害物質が作られやすくなり、酸化したフードを与えると犬が体調を崩す恐れがあります。
そのため油脂の多いフードでは、酸化防止剤の使用もまた避けられないようになっています。

酸化防止剤にはBHAやBHT、エトキシキンなどがあります。
これらの酸化防止剤は合成添加物であり発がん性についての指摘もあることから現在では天然由来のビタミンE、あるいはビタミンCを酸化防止剤として使用することが増えてきています。

ビタミンEの種類について

ビタミンEには下記のような種類があります。

・α-、β-、γ-、δ-トコフェロール
・α-、β-、γ-、δ-トコトリエノール

この中で酸化防止剤として用いられていることが多いのがα-トコフェロールです。
α-トコフェロールは生体内でのビタミンE活性が最も強い成分です。

ドッグフードの酸化防止剤としてはα-、β-、γ-、δ-型のトコフェロールがミックスされた、ミックストコフェロールを使用しているフードが多く、原材料欄でも見かけることが増えてきています。

天然由来のビタミンEと合成ビタミンEについて

ビタミンEには合成で作られたものと天然由来のものとがあります。
フードに使用されているビタミンEがdl-α-トコフェロールなど、dlで始まる成分名が記載されている場合は合成型のビタミンEを指しています。
天然由来のビタミンEはd-α-トコフェロールなど、dで始まる成分名です。

dl型とd型では抗酸化作用やビタミンEとしての生理活性が異なることがあり、また酸化防止剤としての効果も異なります。

生理活性が強く、体内でビタミンEとしてよく働いてくれるのが天然型のビタミンEです。
またフードの酸化を防止してくれる効果でも、合成ビタミンEよりはミックストコフェロールの方が高くなっています。

ビタミンEが欠乏すると犬では骨や筋肉、生殖器に異常があらわれやすく、フード中に酸化されやすい脂肪酸やビタミンAが多いほどビタミンEの要求量も増えると言われています。
脂質やビタミンAが多いと思われるフードを与える時は、フードに使用されているビタミンEの量や種類にも注意して、犬に合ったフードを選んであげるようにしましょう。

おすすめコラム一覧Related column